日本の野球には、「セリーグ」と「パリーグ」が存在しますよね。
野球シーズンに入ると、ニュースでもよく目にします。
野球好きの方には簡単なことですが、
この2つの何が違うのか、知っている人はそんなに多くないと思います。
「セリーグ、パリーグでは何が違うのか?」
「なぜ2つに分かれているのか?」
それらを一緒に比較して見ていきましょう!
球団の違いや、投手・DHについて、また順位の付け方のルールについて説明します。
プロ野球のセリーグとパリーグの球団の違いは?

セリーグ、パリーグの最大の違いは「加盟しているチームの違い」です。
加盟チームをまとめてみました。
チーム名 | 年代 | 本拠地 |
---|---|---|
読売ジャイアンツ | 1934年~ | 東京ドーム(東京都文京区) |
阪神タイガース | 1935年~ | 阪神甲子園球場(兵庫県西宮市) |
中日ドラゴンズ | 1936年~ | 名古屋ドーム(愛知県名古屋市東区) |
横浜DeNAベイスターズ | 1950年~ | 横浜スタジアム(神奈川県横浜市中区) |
東京ヤクルトスワローズ | 1950年~ | 明治神宮球場(東京都新宿区) |
広島東洋カープ | 1950年~ | MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島(広島県広島市南区) |
チーム名 | 年代 | 本拠地 |
---|---|---|
オリックスバッファローズ | 1936年~ | 京セラドーム大阪(大阪府大阪市西区) |
福岡ソフトバンクホークス | 1938年~ | ヤフオクドーム(福岡県福岡市中央区) |
北海道日本ハムファイターズ | 1946年~ | 札幌ドーム(北海道札幌市豊平区) |
千葉ロッテマリーンズ | 1950年~ | ZOZOマリンスタジアム(千葉県千葉市美浜区) |
埼玉西武ライオンズ | 1950年~ | メットライフドーム(埼玉県所沢市) |
東北楽天ゴールデンイーグルス | 2005年~ | 宮城球場・楽天生命パーク宮城(宮城県仙台市宮城野区) |
このように、セリーグとパリーグでは6球団づつ分かれていて、
計12球団で運営されているのが分かります。
ちなみに、セリーグは「セントラル(和:中央)リーグ」の略称であり、
パリーグは「パシフィック(和:太平洋)リーグ」の略称です。
それぞれちゃんとした由来があることはご存じでしたか?
セリーグのセントラル=中央には、
「自分たちが正当な球団であり、日本プロ野球の中心だ!」
という意味が込められています。
逆に、パリーグのパシフィック=太平洋には、
「自分たちの野球を、世界にとどろかせる/国際的なものにする!」
という意味が込められています。
今では2つに分かれている日本プロ野球ですが、
元々は「日本野球連盟」(8チーム)のひとつしか存在しませんでした。
そこに、毎日オリオンズ(今の千葉ロッテマリーンズ)が加盟するということで、
賛成派と反対派に分かれてしまったんです。
結局、その賛成派と反対派が、今のセリーグとパリーグになりました!
由来にもある通り、それぞれ目標や信念がしっかりあるように感じますね。
加盟チームや分裂の理由、由来が分かったところで、
2つのリーグのルールについて掘り下げていきましょう!!
投手とDHについて

セリーグとパリーグは、リーグが異なることから、ルールも異なります。
ずばり『DH制のあり・なし』です。
DHとは、「指名打者」のことを指します。
と言っても、初心者にはなかなかピンときませんよね。
簡単に言うと、
DH(指名打者)は、守備はできなくなりますが、
その代わりに攻撃時、投手に代わって打席に立つことができるというものです。
このDH制を起用しているのがパリーグ、起用していないのがセリーグとなっています。
(セパ交流戦では、どちらのホームで戦うかによってDH制の有無が決まります。)
そして、このDH制があるのとないのとでは投手の「戦い方」もかなり変わります。
DH制を起用していないセリーグでは、変化球を多用するピッチャーが多く、
DH制を起用したパリーグでは、直球勝負を好むピッチャーが多く見られます。
日ハムの大谷選手や、ソフトバンクの武田選手なんかも直球を好むピッチャーですよね!
順位のルールについて

基本的には、セリーグ・パリーグともに、全試合のうち勝った試合の割合である「勝率」で順位を決めます。
そしてときどき、複数のチームが同じ勝率になることがあります。
この時、勝率が同じチーム同士で、順位を決める決め方が、セリーグとパリーグで微妙に違います。
次は微妙に異なる順位の決め方をまとめてみました。
勝率が同じ場合、表の1で比較します。
それでも同じなら、2を比較します。
さらにまだ同じなら3を比較します。
セリーグ | パリーグ | |
---|---|---|
1 | 勝利数が多い球団 | 直接対決の勝率が高い球団 |
2 | 直接対決の勝率が高い球団 | 交流戦をのぞいたリーグ戦の勝率が高い球団 |
3 | 前年度の順位が上位の球団 | 前年度の順位が上位の球団 |
各チームの勝率で順位が決まるという根本に変わりはありませんが、
順序が違ったりするので、覚えておくとより一層プロ野球観戦が楽しくなりますね!
まとめ
セリーグにも、パリーグにも、それぞれ由来があったり
微妙なルールの違いもよく理解できたかと思います。
日本プロ野球をさらに理解することで、今後の交流戦やドラフトなど
さらに楽しくなること間違いなしです!
日本はスポーツ大国ですから、野球以外にも
「実は知らないけど、今更聞けない…」
という競技が沢山あると思います。
オリンピックに向けて、調べてみると良いかもしれないですね!