おしるこ(お汁粉)とぜんざい(善哉)。
寒い冬になると、どうしても食べたくなってしまいますよね。
どちらも小豆を甘く煮て餅や白玉を入れた食べ物ですが、みなさんはこの違いわかりますか?
「違いはなんとなくわかるけど、実際説明するとなるとあやふや…」
「結局あんこに餅が入ってるだけじゃない!」
「使ってる餡が違うんだっけ…?」
そんな方、多いと思います。
というわけで!
今回はそんなおしることぜんざいの違いについてまとめました。
関東でのおしることぜんざいの区別は?

関東では、汁気の「あり・なし」で区別されています。
汁気があればおしるこであり、汁気がなければぜんざいというザックリした違いです。
中でも、粒あんを使っていれば「田舎汁粉」や「小倉汁粉」
こしあんを使っていれば「御膳汁粉」というように、少しの違いはあるようです。
使う餡によって名称が変わるというのも、なかなか面白いですね!
次は関西での違いを見ていきましょう。
関西でのおしることぜんざいの区別は?

関西では、「こしあん・粒あん」で区別されています。
こしあんならおしるこであり、粒あんならぜんざいという”餡”の違いがあります。
そして、関西では餅が入った汁気のない粒あんを「亀山」や「金時」と呼びます。
かなり小豆の粒がはっきり見えるのが特徴的です。
改めて見てみると、明確な違いがありましたね。
なぜこのように、関東/関西ではっきりと名称が変わってしまったのか…
どの文献でもしっかり明記されていないようですが、一説によるとこの”違い”はなんと江戸時代からあったようです。
検索機能がある今でも、違いを口頭で伝えるということは難しいですから、
昔の人たちには尚更難しかったでしょうね…
関東・関西でのおしることぜんざいの違いを比較すると?
関東 | 関西 | |
---|---|---|
おしるこ | 汁あり | こしあん |
ぜんざい | 汁なし | 粒あん |
表にしてまとめてみました!
関東は”汁”で区別し、関西は”餡”で区別しています。
作り方もさほど変わらないので、”地域の違い”というのが名称が異なる一番の理由になっていると思われます。
ここまで分かっていても、実際目にしたときどちらがおしるこでぜんざいだなんて…
正直分からないですよね((+_+))
他の特徴のある地域は?

関東と関西でここまでの違いがあるのですから、他の地域についてもまとめました。
▽北海道/東北地方
東北の方では、そもそもおしることぜんざいの明確な違いはありません。
ただ、冬の寒さをしのぐため、汁がかなりドロドロとした印象があります。
北海道の一部地域では、餅や白玉の代わりにかぼちゃを入れる
「かぼちゃしるこ」というものも存在します。
このかぼちゃしるこというものは、お米の収穫量が良くなかった時代に
餅の代わりとして作られるようになりました。
実に歴史的ですね~!
▽九州地方
九州地方は、関西と区別の仕方も、名称も変わりません。
かなり限られた一部地域では、白玉か餅の違いで名称も異なる場合があるようです。
まとめ
今回はおしることぜんざいの違いについて紹介しました。
「違いはなんとなくわかるけど、実際説明するとなるとあやふや…」
「結局あんこに餅が入ってるだけじゃない!」
「使ってる餡が違うんだっけ…?」
この疑問は解消されましたか?
同じ食べ物なのに、それぞれ地域の違いがあったり
汁気や餡の違いだけで名称が変わったり
そしてこの違いがずっと昔から変わらずに、ここまで受け継がれてきたということが面白いですし、日本の歴史を感じます。
世の中にはおしることぜんざい以外にも
同じ食べ物だけど、名称が違う~という食べ物がいっぱいありそうですね!
みなさんも、普段食べているものが「他の地域だとなんて呼ばれてるんだろう?」
こう疑問に感じたら、ぜひ調べてみてくださいね。