違い PR

おしることぜんざいの違いは何かを比較すると?関東と関西での区別や使い分けについて!

おしるこぜんざい違い
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おしるこ(お汁粉)ぜんざい(善哉)
 
 

寒い冬になると、どうしても食べたくなってしまいますよね。
どちらも小豆を甘く煮て餅や白玉を入れた食べ物ですが、みなさんはこの違いわかりますか?
 

「違いはなんとなくわかるけど、実際説明するとなるとあやふや…」
「結局あんこに餅が入ってるだけじゃない!」
「使ってる餡が違うんだっけ…?」
 

そんな方、多いと思います。
 

というわけで!
 

今回はそんなおしることぜんざいの違いについてまとめました。
 
 
 



関東でのおしることぜんざいの区別は?

おしるこぜんざい違い

関東では、汁気の「あり・なし」で区別されています。
 

汁気があればおしるこであり、汁気がなければぜんざいというザックリした違いです。
 
 

中でも、粒あんを使っていれば「田舎汁粉」や「小倉汁粉」
こしあんを使っていれば「御膳汁粉」というように、少しの違いはあるようです。
 

使う餡によって名称が変わるというのも、なかなか面白いですね!
 

次は関西での違いを見ていきましょう。



関西でのおしることぜんざいの区別は?

おしるこぜんざい違い

関西では、「こしあん・粒あん」で区別されています。

こしあんならおしるこであり、粒あんならぜんざいという”餡”の違いがあります。
 
 

そして、関西では餅が入った汁気のない粒あんを「亀山」や「金時」と呼びます。
かなり小豆の粒がはっきり見えるのが特徴的です。

改めて見てみると、明確な違いがありましたね。
 

なぜこのように、関東/関西ではっきりと名称が変わってしまったのか…
 
 

どの文献でもしっかり明記されていないようですが、一説によるとこの”違い”はなんと江戸時代からあったようです。
 

検索機能がある今でも、違いを口頭で伝えるということは難しいですから、
昔の人たちには尚更難しかったでしょうね…
 
 



関東・関西でのおしることぜんざいの違いを比較すると?

 
 

関東 関西
おしるこ 汁あり こしあん
ぜんざい 汁なし 粒あん

 

表にしてまとめてみました!
 

関東は”汁”で区別し、関西は”餡”で区別しています。
 

作り方もさほど変わらないので、”地域の違い”というのが名称が異なる一番の理由になっていると思われます。
 

ここまで分かっていても、実際目にしたときどちらがおしるこでぜんざいだなんて…
 

正直分からないですよね((+_+))
 
 



他の特徴のある地域は?

おしるこぜんざい違い

関東と関西でここまでの違いがあるのですから、他の地域についてもまとめました。
 

▽北海道/東北地方

東北の方では、そもそもおしることぜんざいの明確な違いはありません。
 

ただ、冬の寒さをしのぐため、汁がかなりドロドロとした印象があります。

北海道の一部地域では、餅や白玉の代わりにかぼちゃを入れる
「かぼちゃしるこ」というものも存在します。
 

このかぼちゃしるこというものは、お米の収穫量が良くなかった時代に
餅の代わりとして作られるようになりました。

実に歴史的ですね~!
 

▽九州地方

九州地方は、関西と区別の仕方も、名称も変わりません。
かなり限られた一部地域では、白玉か餅の違いで名称も異なる場合があるようです。
 
 



まとめ

今回はおしることぜんざいの違いについて紹介しました。
 

「違いはなんとなくわかるけど、実際説明するとなるとあやふや…」
「結局あんこに餅が入ってるだけじゃない!」
「使ってる餡が違うんだっけ…?」
 

この疑問は解消されましたか?
 

同じ食べ物なのに、それぞれ地域の違いがあったり
汁気や餡の違いだけで名称が変わったり

そしてこの違いがずっと昔から変わらずに、ここまで受け継がれてきたということが面白いですし、日本の歴史を感じます。
 

世の中にはおしることぜんざい以外にも
同じ食べ物だけど、名称が違う~という食べ物がいっぱいありそうですね!
 
 

みなさんも、普段食べているものが「他の地域だとなんて呼ばれてるんだろう?」
こう疑問に感じたら、ぜひ調べてみてくださいね。



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA