秋はさんまが美味しい季節ですね。
さんまには、何をかけて食べますか?
私はいつも醤油なのですが、柑橘もいいな、と思いました。
大きいスーパーに行って見てみると、似たような柑橘類がたくさん並んでいて、その違いがよくわかりませんでした。
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーを実際に買ってきましたので、見た目や味・使い方などの違いについて説明します!
Contents
【見た目や大きさ】すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの違い
大きい順に左から並べてみました。

左から
かぼす・ライム・ゆず・へべす・すだち・シークワーサー
です。
うーん、色も似ているし、見分けがつきにくいです。
見た目や大きさの違いをまとめました。
すだち | かぼすに似ている ゴルフボールくらい |
かぼす | すだちに似ている テニスボールくらい |
ゆず | 皮がゴツゴツしている 夏にでまわるのは青い「青ゆず」 秋以降は黄色い「黄ゆず」 種類によって異なるが、みかんくらいの大きさのものが多い |
ライム | 皮がつるつるしている レモンのように先がとがっている形 レモンよりやや小さい |
へべす | かぼすと似ている 種がない すだちとかぼすの間くらいの大きさ |
シーク ワーサー |
皮は緑色、熟すと黄橙になる 皮がうすい 種が多い ゴルフボールくらい |
一つ一つ見ていきます。
ライムはレモンのような形で先が尖っていて、皮がつるっとしています。
↓
一番見分けやすいです。
次に、大きさが似ているかぼす・ゆず・へべすを見分けます。
ゆずは時期により色が変わります。
夏にでまわるのは青い「青ゆず」、秋以降は黄色い「黄ゆず」になります。
このゆずは青ゆずなので、余計にわかりにくいですね。
となりのへべすと皮を比べてみます。
左がゆず、右がへべすです。
↓
ゆずは、他に比べると、皮がごつごつしています。
皮がごつごつしているのは、ゆずということで、見分けます。
あとは、かぼすとへべすですが、並べて写真を撮ると、かぼすの方が大きいですが、よく似ています。
左がかぼす、右がへべすです。
↓
外観ではよくわからないので、切ってみると、
↓
種があるのがかぼす
種がないのがへべす
です。
あとは、残っているシークワーサーとすだちの見分けですね。
左がシークワーサー、右がすだちです。
↓
はっきり言って、そのままだと見分けがつきません!
切ってみました。
↓
シークワーサーの方が、外側の皮がとても薄く、種がとても多いのが特徴です。
切ってみたら、なんとか見分けられそうです。
次は、すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの味・酸味についてです。
【味・酸味】すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの違い

すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーのように、酸味が強く、生食にむかない柑橘類を「香酸柑橘(こうさんかんきつ)」といいます。
どれも酸味が強いのですが、それぞれの酸味と味の比較をまとめました。
すだち | 凛とした強い酸味 優しく少し丸みを帯びた風味 |
かぼす | すだちよりまろやかで素材の味を壊さない まったりとした風味 |
ゆず | すだち・かぼすよりまろやか 少し甘い爽やかな風味 |
ライム | レモンのようなピリッとした強い酸味 独特のさわやかな苦味 |
へべす | 酸味が柔らかい |
シークワーサー | レモンのようなさわやかな酸っぱさとほのかな甘味 |
味の感じ方は、個体差や季節によって、また好みもありますので、人それぞれです。
なかなか言葉で表現するのは難しいかなと思っていたところ、大分県カボス振興協議会のサイトで、味のデータがありました。
これによると、酸味の強さは強い順から
すだち>海外産レモン>ゆず>国産レモン>かぼす
となっています。
詳しくは、こちらからご覧ください。
→大分県カボス振興協議会 味覚センサーで測定した香酸柑橘類の味レーダーチャート
ネットで酸味について調べると、この中ですだちが一番酸味が強いというのは共通の意見のようで、間違いないようです。
次は、すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの使い方の違いについてです。
【使い方】すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの違い
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの主な使い方の違いをまとめました。
すだち | 魚や揚げ物にかける 麺類 鍋 飲み物 |
かぼす | 魚や揚げ物にかける 麺類 鍋 飲み物 お菓子 |
ゆず | 皮を刻んで料理に添えることが多い ゆず茶 柚子胡椒 |
ライム | ジュース・カクテル 料理の香り付け ゼリー・ケーキ |
へべす | 何にでも合う |
シークワーサー | ジュース 料理にかける |
・すだち
・かぼす
・ゆず
・ライム
・へべす
・シークワーサー
の順に、皆さんが楽しんでいる食べ方を紹介していきます。
すだち
すだちは主に
・魚や揚げ物にかける
・麺類
・鍋
・飲み物
に使われます。
すだちは酸味が強いですので、濃い味の料理に合います。
そのまま絞るなら
・サンマなどの焼き魚
・白身や貝の刺し身(醤油の代わりに)
・焼き松茸
・唐揚げ
・天ぷら
などです。
その他にも使い方はさまざまです。
・醤油に加えて刺し身や冷奴に
・ポン酢に加えて鍋物に
・酢の代わりに酢の物にする
この方はすだち鍋にしています。美味しそうですね。
↓
今日はすだち鍋??
美味しかったです?? pic.twitter.com/UQTijL1IzZ— SAYOKOチャンネル (@s_y_Singer) September 14, 2019
そうめんやうどん・そば、ラーメンにも合います。
すだちそばを食べた方のツイートです。
↓
●すだちそば:1,250円
逆瀬川『そば処 三佳』にて pic.twitter.com/PDL45qHnEu— Kunagisa (@kunagisa_nao) August 8, 2020
ラーメンにも入れると美味しいんですね。
やってみたいです。
↓
ラーメン魁力屋川崎新城店さんに訪問?夏季限定冷やしラーメン??焼めし定食を頂きました??丁度良い塩梅な味わいの良く冷えた冷製スープにすだちを投入すれば??程好い酸味が加わり??喉ごしの良い麺と合わせて?最後まで美味しく頂ける一杯??卓上調味料でカスタマイズしない方が良いかと思います? pic.twitter.com/In2EaH72jj
— たま【減量生活324日目】 (@fkF8IBU9nnKNIUW) September 17, 2019
また、焼酎や、コーラなどの炭酸飲料の中にすだちをカットしたものを入れて飲んだりします。
ビールに入れるという人もいます。
こちらはすだちサワーですが、すだちがたくさん入っていて美味しそうです。
↓
遅ればせながら、
「生搾り すだちサワー 」も今年も始めました‼️✨✨
スッキリながらクセになる、すだちの味わいをぜひぜひ💨
9月30日まで!#すだち #レモンを上回る豊富なビタミンC #生搾り pic.twitter.com/qhklS1PItc— 武蔵野うどん たまや (@tamayaudon) September 18, 2020
地元徳島では、味噌汁に入れるそうです。
↓
我が家でもやってみましたが、さっぱりして美味しかったのでおすすめです。
かぼす
かぼすの使い方は、すだちと似ています。
・魚や揚げ物にかける
・麺類
・鍋
・飲み物
・お菓子
に使われます。
・焼き魚や天ぷら
・刺し身(醤油の代わりにつける、または醤油少量とかぼすをあわせる)
・鍋物 かぼすのしぼり汁と醤油を1:1の割合で混ぜる

・焼酎・ビール
・味噌汁 こちらも地元大分では定番です。
・マヨネーズに混ぜる
かぼすは、すだちよりマイルドなので、何の料理でも合います。
地元大分では、かぼすが合わない料理は殆ど存在しないので、すべての料理にかける、という人もいるくらいです。
大分の居酒屋では、なんにでもカボスがついてきます。
・サラダ
・焼き魚
・焼き鳥
・刺身
お茶漬けにもついてくるそうです。
また、サイダーや、アクエリアスに絞ると美味しいそうです。
自家製かぼすで手作りジュースを作られている方のツイートです。
美味しそうですね。
@xjskvx (^_^)/おはよー元気?家のかぼす、今朝まで 大きくなったの知らなかったw 暑くてもさんまの時期ね。絞って水で割るとジュース。沖縄のシークワーサーみたい。 pic.twitter.com/WnFGkDjd
— りん (@AtsukoRintaro) September 9, 2012
簡単なレシピの紹介です。

かぼすジュースの作り方
カボスを絞る
↓
はちみつを入れる
↓
ミネラルウォーターか炭酸を入れる
こちらは、市販の「つぶらなかぼす」というジュースがめちゃくちゃ美味しいとのツイートです。
↓
つぶらなかぼすってジュースがめちゃくちゃ美味しい かぼす苦手でも飲めるよ pic.twitter.com/vbzIEldVz0
— ペ (@mlz_08) September 1, 2016
このジュースは、私の家族も大好きで、よく買っています。
かぼすのつぶつぶが入っています!
私はジュースはあまり好きではないので飲まないのですが、この「つぶらなかぼす」は飲みたくなります!
こちらから購入可能です。
かぼすを使ったポン酢の作り方です。
市販のものより香りがいいです。
カボスポン酢の作り方
ボールにカボス果汁10:しょうゆ10:酒1:みりん(煮切る)1の割合でまぜる
↓
1に昆布を入れて、2~3日つけ込みできあがり
あとは、意外にもごはんに合うようです。
このかぼすしらすごはんは、美味しいという人が多いです。

かぼすのしらすごはん
あつあつのごはんにのりをちぎってのせる
↓
その上にたっぷりのしらすをのせる
↓
そこにかぼすをしぼって、おしょう油をたらす
ゼリーやケーキ、シャーベットなどお菓子に使うのも良いようです。

カボスシャーベット
水1カップに砂糖大さじ3を加えて煮溶かす
↓
カボスの絞り汁2個分と皮の千切り1個分を加える
↓
冷凍庫に入れて途中何回かかき混ぜる
ゆず
ゆずは、
・皮を刻んで料理に添えることが多い
・ゆず茶
・柚子胡椒
なども有名です。
ゆずは料理に使う時は、皮を刻んで添えて風味づけに使われることが多いです。

・肉じゃが
・和え物
・冷奴
などにほんの少し加えるだけで、とても上品な料理になります。
また、すだちやかぼすと同様
・鍋料理
・焼き魚
に絞っても美味しいです。
・各種漬け物の香りづけ
浅漬けや醤油漬け・ピクルスを作る時に、ザク切りにしたユズを加えると風味豊かなお漬物が出来ます。
・炒めもの
炒めものに加えると、いつもと違った風味が引き立ちます。
皮は細切りにし、果肉はサジョウ(果汁が入った小さい粒)だけにして加えます。
・柚子味噌
柚子味噌をのせたふろふき大根、美味しそうですね。
↓
今週の一品
・柚子味噌香る ふろふき大根 480
自家製柚子味噌が味の決め手。#柚子味噌 #大根 #煮込み #ホクホク #旬 #冬の味覚 #濃厚 #限定 #週替り#話題 #人気 #取材 #昭和 #隠れ家 #路地裏 #口コミ#福岡 #薬院 #渡辺通 #天神 #博多 #居酒屋 #焼き鳥 #市兵衛https://t.co/0MGKX1GaFX pic.twitter.com/vArZBZbulj
— 市兵衛 (@ichibei1972) December 17, 2018
おしゃれなデザートも作れます。
グラニテ(お口直しのシャーベット)
ステンレスボールに果汁と果皮を少しすりおろして加える
↓
少し水でのばし、砂糖をほんのり甘くなる程度に加える
↓
冷凍庫に入れ、時々出してホイッパーでかき混ぜては冷凍庫に入れてを繰り返す
カクテルを作ってもおしゃれですね。
柚子ジントニックについてのツイートです。
↓
季の美 京都ドライジンで柚子ジン・トニック#柚子ジントニック #ゆずジントニック #季の美京都ドライジン #ジン #京都ドライジン #ドライジン #フィーバーツリー #トニックウォーター #柚子 #ゆず #生柚子 #生ゆず #カット柚子 #カットゆず #ビルド #カクテル #家飲み #宅飲み pic.twitter.com/oBhWhkDSVm
— Ryu (@blues_lovin) December 2, 2018
・柚子胡椒
柚子の皮をすり下ろしたものに青唐辛子を刻んで練り合わせた調味料です。
手作りされた方のツイートです。
手間を惜しまず尊敬します。
↓
こんばんは??
夕方近くになり霙混じりの雪が降り出しとても寒くなっています?大量の青唐辛子といただき物の柚子で
柚子胡椒を作りました??
鍋物??、おでん??、汁物や麺類??
少し入れると柚子の風味が最高です??
ピリ辛で体も温まり毎日食べています??今日もありがとうございました?#柚子胡椒 pic.twitter.com/M48sWK4pgx
— 一ちゃん (@ichichan79) December 19, 2018
・ゆず茶
ゆず茶も人気です。
お湯で溶かして飲みます。
この方は、紅茶やヨーグルトにも入れるようです。
↓
まさかお店で飲んだ味がお家でも飲めるとは思わなかったなぁ??
去年一回買って、終わっちゃって自分で作ったんだけど、また、買ってきちゃいました??
ゆず茶美味しい? そのままも良し、紅茶に入れるも良し、ヨーグルトにも良し????#ゆず茶 #カルディ #ワンコイン #フォローしてね pic.twitter.com/DTGFhyn0aa
— 彩乃 (@ayn_m1) February 1, 2019
ゆずの用途は幅広く、料理だけではなく、入浴剤や化粧品など日用品にも使われます。
乾燥させて七味とうがらしの材料にもなっています。
ライム
ライムは、
・ジュース・カクテル
・料理の香り付け
・ゼリー・ケーキ
などに使われます。
レモンと同じように使います。
輪切りにしたり、絞ったりしてその風味を味わうのが一般的な使い方となっています。

・紅茶
・サラダ
・フライ
・焼き肉
・焼き魚
に合います。
カクテルとの相性がよく、多くのカクテルで使われます。
モスコミュールを作った方のツイートです。
ライムを使っています。
↓
自家製 生姜シロップで
おうちモスコミュール??うんま????#自家製 #モスコミュール #ウオッカベース pic.twitter.com/ODgIaszgDZ
— ??雫-しずく-??製作&販売垢 (@shizuku44) September 15, 2019
メキシコのビール「コロナビール」は、ライムを入れて飲むのが定番です。
ライムが薄くてガッカリした方のツイートです。
↓
????????????????????????????
せっかくコロナビールをオーダーしたのに、ライムがこの薄さではガッカリ??????
普通は、1/8カット。
これは何カット?透けて見えるくらいの薄さ・・・。
酷すぎる・・・??#ステーキハウス88 #コロナビール pic.twitter.com/CP8MEcjxTE
— 土屋 敬 (@doyakei0506) August 7, 2019
お菓子にも使えます。
チーズケーキの材料に使った方のツイートです。
美味しそうですね。
↓
久々に作ってきた???? pic.twitter.com/zpQS9w2Jda
— chinako (@node_nora) October 19, 2017
へべす
へべすは、酸味が柔らかくなっていて、どんなものにでも合います。
味はかぼすやすだちに似ています。
宮崎県日向市の特産品です。
肉にも魚にも相性抜群です。
この方は豚丼に添えています。
こってりなお肉にさっぱりしたへべすがばっちり合いそうです。
↓
今夜は宮崎のへべすを使ったさっぱり豚丼。ご飯は玄米。#へべす#宮崎産 pic.twitter.com/1PlQrC1mRW
— Mieko (@Mieko28874525) September 10, 2019
・鍋もの
・刺身
・酢のもの
・紅茶や飲み物
・焼酎
にしぼったり、輪切りを浮かべたりもいいです。
こちらは、サーモンマリネとヘベスサイダーです。
↓
今年も大人気?成合へべす園さんの完全無農薬、露地物へべすが好評販売中です??若干の変形果、傷のあるB級品も販売が開始になりました~??たくさんのご注文、お待ちしています???#成合へべす園 #へべす #柑橘 #こだわり農家 #果汁たっぷり #無農薬 #オーガニック #サーモンマリネ #へべすサイダー pic.twitter.com/01DvbcqpYC
— 匠ウェブショップ (@takumi_webshop) September 9, 2019
・みそ汁
・冷奴
・そうめん
これはへべすそばです。
↓
地元のお蕎麦屋さんで、へべすソバが楽しめる!SNSをみてすぐに行きました。さらに10割ソバも。
念願のへべすは香り爽やかで、かつまろやかな感じ。猛暑にスッキリ夕食でした。 #へべす #大和卯月 pic.twitter.com/zhWlaOibGZ— ぴむぞー?? (@pimzo) August 4, 2019
あとは、
・漬物
・ケーキやゼリー
にも使えます。
シークワーサー
シークワーサーは、
・ジュースにして飲む
・料理にかける
のが主な用途です。
シークワーサーは、皮が緑色のイメージがありますが、これは完熟する前のもので「青切りシークワーサー」と呼ばれます。
「青切りシークワーサー」は酸味が強いため、レモンと同じような感覚で使えます。
絞って以下のような料理にかけたり、
・唐揚げ
・大根おろしと一緒に焼き魚
・とんかつ
・餃子
・しゅうまい
・豚肉のソテー
・納豆
醤油に加えてポン酢にしたり、ドレッシングにしてもいいです。
納豆は、添付の納豆のたれをを加えてさらにシークワーサーを絞ります。
やってみましたら、美味しかったです。
あとは、
・焼酎にいれる
・水とシロップと混ぜてジュースにする
・カルピスに加える
というように、飲み物に入れることが多いです。
「青切りシークワーサー」は、冬になるとなると完熟して「熟シークワーサー」と呼ばれます。
このように橙色になるのですね。
↓
沖縄のシークワーサーの花です…(^_^;)
柑橘類なので、良い香りがします…(^^)v
緑色の果実を料理に用いたりするのが一般的なんですが、そのまま収穫せずにおいておくと橙色に熟します。。。#果物の花#flowers_of_fruits#シークワーサー pic.twitter.com/sASGRve38f— Zauber (@zauberkraft1208) September 16, 2019
「熟シークワーサー」は、酸味が柔らかかくなり、甘みが強くなります。
そのまま皮をむいて食べることもできます。
でも、種が多く食べにくいです。
お菓子づくりには、果肉や皮も入れるとおいしくなります。
シークワーサーは、青切りでも、完熟でもジュースとして利用されることが多いです。
青切りシークワーサーのジュースが販売されています。
お水やサイダーで割ったり、シロップを加えたりして飲みます。
こちらは酸味がさわやかなので、冷たいドリンクがおすすめです。
↓
ホットで飲むなら、こちらの完熟シークワーサーがおすすめです。
↓
次は、すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの香りの違いについてです。
【香り】すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの違い
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの香りの違いについてまとめました。
すだち | 香りが強いので、香りの強い食材と合う (さんま、松茸) 上品で風味のよい香り・清々しい香り |
かぼす | 独特の爽やかな香り すだちより香りはマイルド |
ゆず | 特有のさわやかな香り |
ライム | 独特のさわやかな香り |
へべす | 優しい香り |
シークワーサー | 特有のさわやかな香り |
次は、すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの旬の時期についてです。
【旬の時期】すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの違い
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの旬の時期についてまとめました。
すだち | 9月、10月 |
かぼす | 8月、9月、10月 |
ゆず | 11月、12月 |
ライム | ほとんど輸入:通年 |
へべす | 8月、9月、10月 |
シークワーサー | 8、9、10、11、12、1、2月 |
次は、すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの産地についてです。
【産地】すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの違い
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの産地についてまとめました。

主な産地 | |
すだち | 徳島県 |
かぼす | 大分県 |
ゆず | 高知県 徳島県 愛媛県 |
ライム | ほとんど輸入(メキシコ) |
へべす | 宮崎県 |
シークワーサー | 沖縄県 |
次は、すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの漢字についてです。
【漢字】すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの違い
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの漢字についてまとめました。
すだち | 酢橘 |
かぼす | 香母酢 |
ゆず | 柚子 |
ライム | なし |
へべす | 平兵衛酢 |
シークワーサー | 平実檸檬 |
まとめ
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの見た目や大きさの違いは、
すだち | かぼすに似ている ゴルフボールくらい |
かぼす | すだちに似ている テニスボールくらい |
ゆず | 皮がゴツゴツしている 夏にでまわるのは青い「青ゆず」 秋以降は黄色い「黄ゆず」 種類によって異なるが、みかんくらいの大きさのものが多い |
ライム | 皮がつるつるしている レモンのように先がとがっている形 レモンよりやや小さい |
へべす | かぼすと似ている 種がない すだちとかぼすの間くらいの大きさ |
シーク ワーサー |
皮は緑色、熟すと黄橙になる 皮がうすい 種が多い ゴルフボールくらい |
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの味の違いは、
すだち | 凛とした強い酸味 優しく少し丸みを帯びた風味 |
かぼす | すだちよりまろやかで素材の味を壊さない まったりとした風味 |
ゆず | すだち・かぼすよりまろやか 少し甘い爽やかな風味 |
ライム | レモンのようなピリッとした強い酸味 独特のさわやかな苦味 |
へべす | 酸味が柔らかい |
シークワーサー | レモンのようなさわやかな酸っぱさとほのかな甘味 |
すだち・かぼす・ゆず・ライム・へべす・シークワーサーの主な使い方の違いは、
すだち | 魚や揚げ物にかける 麺類 鍋 飲み物 |
かぼす | 魚や揚げ物にかける 麺類 鍋 飲み物 お菓子 |
ゆず | 皮を刻んで料理に添えることが多い ゆず茶 柚子胡椒 |
ライム | ジュース・カクテル 料理の香り付け ゼリー・ケーキ |
へべす | 何にでも合う |
シークワーサー | ジュース 料理にかける |
となっています。
お読みいただきありがとうございました。