ミミズクと フクロウ
先日、フクロウカフェで、それぞれに会ってきましたが、この2つの違いがよくわかりませんでした。
「ミミズクは小さいイメージがあるなぁ〜」
「頭の羽角が特徴的だよね。」
「まんまるくてふわふわしてる方がフクロウなのかな?」
「猛禽類(もうきんるい)はみんな一緒に見えちゃう!!」
そこで今回は、ミミズクとフクロウ、コノハズクの違いをまとめました!
フクロウカフェへ行く前に、少しだけ知識をつけておくと
スタッフの方とも仲良くなれるかも…!
Contents
ミミズクとフクロウとコノハズクの違いは何?
・ミミズク
・フクロウ
・コノハズク
それぞれの違いを一言でいうと、次のようになります。
ミミズク:フクロウ目フクロウ科
- 羽角あり(ない種類もいる)
- フクロウの一種で、耳のような羽角が特徴的
- 「ズク」は古語で「フクロウ」という意味
フクロウ:フクロウ目フクロウ科
- 羽角なし(ある場合もある)
- 羽角がないため、顔がまんまる
コノハズク:フクロウ目フクロウ科
- ミミズクの一種
- 羽角あり
- 全長たったの20センチ
- 「ブッ・ポウ・ソー」と高く澄んだ綺麗な声で鳴く
次から、詳しく説明していきます。
ミミズクとフクロウ・コノハズクの見た目の違いは?
ズバリ答えます。
主に区別する方法としては、次のようになっていますが、
ミミズクとフクロウの違いに関しては
実はそこまで厳密な違いというものはないのです。
・羽角がある方がミミズク
・羽角がない方がフクロウ
・コノハズクは、ミミズクの一種で体長20センチほどで小さい
羽角(うかく)とは、耳(耳介)のように突出した羽毛のことです。
こちらは、ワシミミズクの写真です。
耳のような羽角があります。
😉-☆
🙂ニッ
😮パカッどんな表情も可愛いワシミミズクさん♪#けものフレンズ pic.twitter.com/HrzHilwEdr
— けものフレンズ3@公式アカウント (@kemono_friends3) February 23, 2020
こちらは、シロフクロウの写真です。
羽角はありません。
ハリーポッターでハリーのフクロウとして出てきたヘドウィグは、シロフクロウです。
仲良く日向ぼっこ中。#市川市動植物園 #フクロウ #シロフクロウ pic.twitter.com/S8vQGFc8va
— 市川市動植物園(公式) (@ichikawa_zoo) February 6, 2020
もちろん、羽角は、実際は耳ではありません。
ただの飾りのようなものです。
現在の研究では集音性能等はないと言われています。
何の役割をしているのか、まだ研究途中でよくわかっていません。
いまのところ、周りの葉っぱに紛れて、葉のように見えるように擬態しているのではないかという説が有力です。
※ちなみに、ミミズクやフクロウに限らず鳥類には耳介がありません。
羽角の有無により、ミミズクとフクロウを主に区別しますが、例外もあります。
次で説明します。
頭の羽角で区別できないミミズク・フクロウの例
羽角の有無により、ミミズクとフクロウを主に区別しますが、例外もあります。
・タテジマフクロウ
・シマフクロウ
・アオバズク
の順に説明します。
タテジマフクロウ(羽角あり)
タテジマフクロウの写真です。
フクロウと名前がついていますが、羽角があります。
別名を「ウサギフクロウ」といいます。
ニューアニマルスタッフ紹介✨
国内ブリードのウサギフクロウ入店です😊#ウサギフクロウ#タテジマフクロウ pic.twitter.com/AKAgsRKrnL— フクロウカフェ クルー (@fukuroucafecrew) May 22, 2019
シマフクロウ(羽角あり)
シマフクロウの写真です。
こちらもフクロウの名がついていますが、羽角があります。
【シマフクロウの愛花がやってきました】釧路市動物園からシマフクロウの愛花が来園しました。シマフクロウは本州以南では当園が唯一の展示となります。目がまん丸、ふかふかでとても大きなフクロウですよ。これから愛花ちゃんをよろしくお願いします♪ pic.twitter.com/Ty5XehH7BH
— 秋田市大森山動物園 (@omoriyama_zoo) April 1, 2019
アオバズク(羽角なし)
こちらはアオバズクの写真です。
「ズク」とついていますが、羽角がありません。
ニュージーランドアオバズク
ご家族決まりました😊 pic.twitter.com/kzfNk6KJ2s— フクロウと小動物のお店 鷹翔 (代表 大池 翔太) (@qBYurMAiKnoFEU5) July 21, 2019
こうなってくると、羽角があるからといって「ミミズクだ!」と言えなくなりますね。
その通り。
主に区別する方法としては、羽角が挙げられますが、実はそこまで厳密な違いというものはないのです。
次は、ミミズクとフクロウ・コノハズクの名前について説明します。
ミミズクとフクロウ・コノハズクの名前の違いについて
次に、ミミズクとフクロウ、コノハズクの名前の違いについてです。
ミミズク:ミミ(のように見える羽角)のあるフクロウを指す
フクロウ:ミミズクを含んだフクロウ全体を指す
コノハズク:ミミズクの中の1種類
となっており、
コノハズクはミミズクに含まれ、
ミミズクはフクロウに含まれます。
「◯◯ズク」と名前のついたものは、ミミズクの場合が多く、
ミミズクは、フクロウ目フクロウ科の中で,羽角があるものを全体的に指して呼ぶ名前です。
その理由は、
ミミズクの「ズク」=古語で「フクロウ」という意味
だからです!
「ズク」をフクロウに変換すると…「ミミフクロウ」
なんだか少し可愛いですね(笑)
このことにより、「◯◯ズク」という名前のものは、羽角がついているものが多いのです。
しかし、実際には上で説明した「アオバズク」のように、羽角がないものもあり、厳密な分類ではありません。
ミミズクとフクロウのどちらも、フクロウ目フクロウ科に属するため、
種別としても違いはありません。
名前が違っても、ミミズクは、フクロウと同じという認識でも大丈夫です。
こちらは、Yahoo!キッズの図鑑です。
ミミズクやフクロウがいっぱい紹介されていますので、ご覧ください。
↓
https://kids.yahoo.co.jp/zukan/pet/bird/raptores/
次は、コノハズクが可愛くて人気なので、コノハズクについて説明します。
コノハズクとは?
コノハズクとは、ミミズクの中の一種です。
コノハズクの人気の秘訣はその大きさから来ています。
全長たったの 20センチほど しかないのです!!
一般的なものさし(15センチ)にもうすこし長さをプラスするだけで
コノハズクの大きさを体感することができるんです!!
タピオカのカップと並べるとこんな感じです。
かわいいですね。
話題のタピオカ!!!!!
琥珀さんの、これってきっとコノハズクですよね?🙄✨Ricky仙台店から歩いて15秒くらいの所にOPENしました🍹💕
わーいわーい!!!!
インスタ映えってやつだ!!!!— ふくろうカフェRicky仙台店スタッフ (@rinchanwakiwaki) May 31, 2019
知っている人の中では、「フクロウの中でも一番好き~!!」というくらい
熱狂的な愛好家さんもいらっしゃるかと思います。
こんなに可愛い大きさとは裏腹に、しっかり肉食なので驚きですよね。
(体が小さいため主食は昆虫類です)
また、コノハズクには特徴的な鳴き声があります。
「ブッ・ポウ・ソー」
と、森の中で高く澄んだ声で鳴いています。
ちなみに、こちらは「ブッポウソウ」という名前の鳥です。
「ブッポウソウ」と鳴くのはこの鳥だと信じられこの名前をつけられたのですが、実はそうではなく、コノハズクの鳴き声だった、ということです。
面白いですね。
いちき串木野市の有村様からブッポウソウの写真データを頂きました。この美しい姿から、「仏・法・僧」と高貴な鳴き方をしているのはこの鳥だと信じられて名付けられたのですが、本当はコノハズクの鳴き声。「ブッポウソウ」とは鳴かないのです… pic.twitter.com/QugOyzwqMH
— 鹿児島市平川動物公園 (@hirakawazoo) August 5, 2019
コノハズクは、温暖な環境を好むため北海道と本州北部では「渡り鳥」とされています。
逆に、本州南部側では季節による移動をしないため「留鳥(りゅうちょう)」とされています。
コノハズクたちを手っ取り早く生で見るためには、
本州南部側の森をよく観察すると良いかもしれないですね^^
まとめ
・ミミズク
・フクロウ
・コノハズク
それぞれの違いを一言でいうと、次のようになります。
ミミズク:フクロウ目フクロウ科
- 羽角あり(ない種類もいる)
- フクロウの一種で、耳のような羽角が特徴的
- 「ズク」は古語で「フクロウ」という意味
フクロウ:フクロウ目フクロウ科
- 羽角なし(ある場合もある)
- 羽角がないため、顔がまんまる
コノハズク:フクロウ目フクロウ科
- ミミズクの一種
- 羽角あり
- 全長たったの20センチ
- 「ブッ・ポウ・ソー」と高く澄んだ綺麗な声で鳴く
お読みいただきありがとうございました。