我が家の子どもはすっかり大きくなってしまい、小さい時にとった手形は大切な宝物になっています。
ペットについても家族同様で一緒ですね。
犬や猫の肉球拓を取れ、肉球の型取りがインクで汚れないグッズがあることを知り、かわいいなあと思いどんな取り方があるのか調べてみました。
猫や犬の肉球拓の取り方
ペットの肉球拓の取り方について
の順に説明します。
ペットの肉球がインクで汚れない型取りグッズを買う方法
ペット専用のこういったものがあります。
かわいいですね。
↓
こちらはスタンプタイプです。
↓
その他の商品もたくさんあります。
こちらからご覧になれます。
Amazonはこちら
↓
Amazon公式・「ペット 手形」検索結果ページ
楽天市場はこちら
↓
楽天市場公式・「ペット 手形」検索結果ページ
Yahoo!ショッピングはこちら
↓
Yahoo!ショッピング公式・「ペット 手形」検索結果ページ
グッズを買わずに自分でできる方法があるのでしょうか。
次で説明します。
手形を自分で取る取り方はどう?
Twitterで調べてみたところ、自分で上手にされている方がいましたので紹介します。
粘土でとったのですね、かわいいです。
↓
年度が余ったから肉球拓とってみた。
可愛い:( ˙꒳˙ ): pic.twitter.com/Tt9Wy5CPuL— なぁた🍤໒꒱ (@naaata_2521) December 21, 2019
こちらも粘土です。
↓
先代のいぬちゃんの肉球拓は取ってあるよ!!🐾普通に粘土にやったけど。
— るるな (@fuyuruna) June 28, 2020
陶芸品にしたのですね、アイディアがすごいです。
↓
実家のワンコさんの魚拓ならぬ肉球拓をとった陶芸品が届いた
今にも割れそうなマグカップが私の作ったヤツで、底にも肉球拓がある pic.twitter.com/v6sIqwqODT— たちこまつちこ (@aksm_tsuchiko) January 24, 2020
粘土でとってニスを塗った、という方も見かけました。
こちらで手形用の粘土が販売されています。
専用の商品ですから、きれいに取れそうです。
↓
Amazon公式・「手形用粘土」検索結果ページ
ペットの肉球拓を取るには、次の方法があります。
・大切な思い出をかわいく残すならグッズを買う
・手軽に粘土で自分でとる
大切なペットの足型を残しておいたらよい記念になりそうです。
お読みいただきありがとうございました。