食べ物

大きいバナナと小さいバナナどちらを買うべき?選び方のポイントについて解説!

いつも行くスーパーでバナナを買う時に、
・小さい安いバナナ
・大きい高いバナナ
があるので、どちらを買うべきなのか、ずっと疑問でした。

小さい方は、値段は安いけど、房がたくさんあるので、皮の比率が多くて、食べるところが少ないのでは?

と疑っていたのです。

そこで、両方買ってきて、皮をとって中身の量や味を比べてみたところ、予想に反して小さいバナナの方が、かなり量が多かったんです!
びっくりしました。

味については、今まで別々に食べる分には、気にならなかったのですが、味比べしてみるとはっきりと違いがわかりました。
大きいものを買うのか小さいものを買うのか、場合によって選び方のポイントもわかりました。

かなり面白かったので、記事にしていきます!



大きいバナナと小さいバナナどちらを買うべき?

実際に大きいバナナと小さいバナナを買ってきて、比較してみました。

左:税抜298円で4房
右:税抜99円で5房

小さいバナナ大きいバナナ
下で詳しく説明していますが、

食べる部分の量:小さい方が倍くらい多い
味:大きい方が美味しい

という結果でした。

そのため、どちらを買うべきかは、用途によると感じました。

小さいものがおすすめな場合

  • とにかく安くて量が欲しい時
  • お菓子に混ぜて使うなど、そのまま食べない時

大きいものがおすすめな場合

  • 美味しいバナナをそのまま食べたい時
  • 砂糖やソースを加えずヨーグルトにまぜて食べたい時

という選び方がよいのではないかと思います。

次で、選び方のポイントについて詳しく解説します。



ポイント別の選び方

次の順で、大きいバナナと小さいバナナがどれくらい違うのか詳しくみていきます。

  • 食べられる部分の量の違い
  • 味の違い

について調べました。

食べられる部分の量の違い

大きいバナナと小さいバナナを比較しました。
わかったことは次の点です。

  • 果肉と皮の割合は、大きくても小さくてもほとんど同じ
  • 同じ値段で食べられる量は、安い小さいバナナの方が倍くらい多い

100円で買える量を比較したところ、
小さいバナナ→160g
大きいバナナ→332g
となり、その差は172gと、2倍以上の差がつきました。

可食部の172g(小さいバナナ)の写真です。

大きいバナナ小さいバナナ

私は、これほど違うと思っていなかったので、驚きの結果となりました。
安くて量を多く欲しい時は、安いバナナの方がおすすめです。

比較表はこちらです。

税抜値段 99円 298円
重さ 508g 755g
本数 5本 4本
果肉の割合 62.7% 62.1%
100円で買える可食部の重さ 332g 160g

味の違い

同時に両方をそのまま食べ比べると、味の違いは歴然でした。
小さくて安いバナナもそれだけで食べるのなら美味しいのですが、その後で、大きくて高いバナナを食べると全然違いました。
こちらも、こんなに違うのかとびっくりしました。

大きいバナナと小さいバナナの比較表です。

まあ甘い 小さい方よりさらに甘い
食感 ねっとり感が少ない
繊維質
ねっとりもったりしている
食べ応えがある
中身が詰まっている感じ

断面の見た目はそれほど変わらなかったです。

美味しいバナナをそのまま食べたい時は、高いバナナを買おうと思いましたが、節約したい時は、安い小さいバナナでも全く問題はないと思いました。
今回買ったユニフルーティーバナナは、とても安いので、逆に大丈夫かなと心配になりましたが、調べてみるときちんとしたメーカーのようです。
公式サイトはこちらです。

ユニフルーティーバナナ

今回、比較してみて興味深かったです。
お読みいただきありがとうございました。



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA