マルチレベルマーケティング、MLM、マルチ商法といった言葉は時々聞きます。
定義や特徴を、わかりやすくまとめました。
また、マルチレベルマーケティングの種類や具体例についても説明します。
Contents
マルチレベルマーケティングとは?MLM・マルチ商法の意味や定義は?
次の順に説明します。
- マルチレベルマーケティングとはどんな意味?
- マルチレベルマーケティングの定義は?
- マルチレベルマーケティング・MLM・マルチ商法の違いは?
マルチレベルマーケティングとはどんな意味?

マルチレベルマーケティングとは、日本で言う「連鎖販売取引」(れんさはんばいとりひき)を英語にしたものです。
マルチレベルマーケティングのおおまかな仕組みは次のようなものです。
↓
その商品を気に入った人が商品を買ったり、代理店として登録すると、紹介者に報酬が入る
↓
紹介された人が、さらに他の人にも紹介
というように、連鎖的に販売を行っていき、組織を大きくするビジネスです。
会員が増えると商品も多く売れ、報酬が大きくなるため、勧誘に力を入れる必要があります。
マルチレベルマーケティングの定義は?
マルチレベルマーケティングの定義は、とても簡単に言うと、
最初に費用負担してビジネス登録すると、商品が売れたら利益が入るよ、と言ってお誘いするビジネス
ということです。
マルチレベルマーケティング(連鎖販売取引)は、販売の形式を表すもので、「特定商取引法第33条」での定義は次のようになっています。
- 物品(施設を利用し又は役務の提供を受ける権利を含む。)の販売(又は役務の提供など)の事業であって
- 再販売、受託販売若しくは販売のあっせん(又は同種役務の提供若しくは役務提供のあっせん)をする者を
- 特定利益が得られると誘引し
- 特定負担を伴う取引(取引条件の変更を含む。)をするもの
詳しくは、こちらの経済産業省・特定商取引ガイドの公式サイトにてご覧になれます。
↓
特定商取引ガイド・連鎖販売取引
マルチレベルマーケティング・MLM・マルチ商法の違いは?

以下の用語はすべて同じ意味です
- マルチレベルマーケティング
- MLM
- マルチ商法
- 連鎖販売取引
マルチレベルマーケティングとは、日本で言う「連鎖販売取引」(れんさはんばいとりひき)を英語にしたものです。
英語表記では、Multi Level Marketingとなるため、MLMとも呼ばれます。
マルチ商法も、マルチレベルマーケティングと同じ意味です
法的には、連鎖販売取引が正式で、その他は俗称として使われています
「ネットワークビジネス」も同じ意味で俗称です。
会社によっては、自社のビジネスをまったく別の独自の名称で呼ぶことも多いです。
マルチレベルマーケティング(MLM)の特徴
マルチレベルマーケティング(MLM)の特徴には、次のようなことがあります。
- 自分が会社の顧客であると同時に、宣伝をして広める仕事をする
- 法律で規制されている
- 店舗での販売がない
- 広告をせずに口コミで宣伝
- 報酬プランが複雑で非常にわかりにくい
順に説明します。
自分が会社の顧客であると同時に、宣伝をして広める仕事をする

頑張ってうまくいけば、収入が入ってくる可能性があります。
法律で規制されている

マルチレベル マーケティングは特定商取引法の中で、「連鎖販売取引」として定義されていて、次のような多くの規制があります。
2.禁止行為(法第34条)
3.広告の表示(法第35条)
4.誇大広告等の禁止(法第36条)
5.未承諾者に対する電子メール広告の提供の禁止(法第36条の3)
6.書面の交付(法第37条)
具体的には、
- 勧誘する前に、氏名や目的など伝える必要がある
- 勧誘する際に重要事項について事実を正しく告げる
- 勧誘場所
- 著しく事実に相違する表示などをしない
- 未承認者に電子メールで広告を送らない
- 契約の締結前に概要書面、締結後に契約書面を渡す
など、細かい決まりを守らなければなりません。
細かい規制がありますが、現状では、勧誘の際にこれらを守られていない場合がある、というのが実情です。
連鎖販売取引について詳しくは、こちらの経済産業省の公式サイトからご覧になれます。
↓
特定商取引法ガイド・連鎖販売取引
店舗での販売がない
店舗での販売がないため、店舗運営の経費がかかりません。
そのため、その分の費用を商品に充てることができ、よい商品を作ることができる、とも言われます。
広告をせずに口コミで宣伝
有名メーカーは、莫大な広告費を使っています。
口コミでの宣伝なら、広告費を抑えられます。
報酬プランが複雑で非常にわかりにくい

報酬の体系にはいろいろあり、さらに報酬プランは会社ごとに異なって、非常に複雑なこともあるため、知識がないとなかなか理解するのが難しいです。
報酬に対しての知識がないまま参加し、思うように稼げなかった、ということも発生します。
次は、マルチレベルマーケティング(MLM)の種類についてです。
マルチレベルマーケティング(MLM)の種類
仕組みや報酬プランは組織によってさまざまですが、主には
- バイナリー
- ユニレベル
- ブレイクアウェイ
と呼ばれるシステムが有名です。
順番に説明します。
バイナリー

バイナリーでは、自分の左右に1人づつダウンをつけていきます。
自分の直接の下には、2人しかつけられないので、3人目以降は自分のダウンの下へつけます。
下へ下へと伸びていくシステムです。
報酬が発生するのが何段目まで、という制限はありません。
しかし、報酬を全体からもらえるのではなく、左右で比較し報酬の少ない方で計算されます。
左右のラインを均等に育てられればよいのですが、それをできる人は少ないため、大きな収入を得るのは難しいです。
ユニレベル

自分のグループの売上のうち、一定の割合が報酬になるシステムです。
バイナリーと異なり、報酬となる段数が何段目までと決まっています。
報酬の割合や、何段目までかは会社によって違います。
グループ全体で毎月商品を買い続けると、収入が安定します。
ブレイクアウェイ

ブレイクアウェイは、英語で「枝分かれ」の意味です。
ブレイクアウェイでは、ダウンがある程度まで成長すると独立して、自分には報酬が入らなくなります。
そのかわりにタイトル取得ができるため、高額収入の可能性があります。
次は、マルチレベルマーケティング(MLM)の例についてです。
マルチレベルマーケティング(MLM)の例
「日本のネットワークビジネスランキング売上2022」より、ネットワークビジネスの例を紹介します。
会社名のリンクをクリックすると、公式サイトへとべます。
三基商事の商品は、ミキプルーンです。
順位 | 会社名 URL |
売上高(百万円) 主力製品 |
報酬プラン |
---|---|---|---|
1 | 日本アムウェイ | 97,520 栄養補助 |
ブレイクアウェイ |
2 | 三基商事 | 55,000 栄養補助 |
ブレイクアウェイ |
3 | フォーデイズ | 32,987 化粧品 |
ユニレベル |
4 | ニュースキン | 30,000 栄養補助 |
ブレイクアウェイ |
5 | ノエビア | 26,296 栄養補助 |
調査中 |
マルチレベルマーケティングとは
知人や友人に、気に入った商品を紹介
↓
その商品を気に入った人が商品を買ったり、代理店として登録すると、紹介者に報酬が入る
↓
紹介された人が、さらに他の人にも紹介
というように、連鎖的に販売を行っていき、組織を大きくするビジネスです。
お読みいただきありがとうございました。